江の島岩屋
江の島岩屋
enoshimaiwaya
0466-22-4141
- じぶんのお気に入り:
-
- みんなのお気に入り:
-
住所 |
2, Enoshima, Fujisawa-shi, Kanagawa, 251-0036, Japan,
Fujisawa-shi,
Kanagawa 藤沢市江の島2 |
---|---|
交通・アクセス | 片瀬江ノ島駅から徒歩40分 |
TEL |
0466-22-4141 ※お問い合わせの際は「湘南ナビ!を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
営業時間 |
※2019年度は工事の都合により閉洞する日がございますので、ご確認のうえお出かけください。
お問合せ:藤沢市観光センター TEL0466-22-4141(8:30~17:00) |
店休日 |
※工事や悪天候等により、閉洞する日がございますので、ご確認のうえお出かけください。
|
駐車場 | ※近隣に有料駐車場有 |
サービス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リンク |
オススメ
長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は、第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)から成ります。 | 【入洞料】 おとな(高校生以上)500円 こども(小・中学生)200円 20名様以上は、20%割引になります。 |
---|---|
照明や音響で演出された洞内では、様々な展示物から江の島が歩んできた歴史と文化の一端をご覧いただけます。 | |
全長128mのオープンスペースからは相模湾とその向こうに広がる富士・箱根・伊豆方面の景観が一望でき、開放感をご満悦いただけるでしょう! |
お店・スポットからのメッセージ
古くから信仰の対象にもされてきた岩屋。弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を現し、また源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われています。江の島の最南部に位置する波の浸食で出来た海食洞、是非ご覧ください。
おすすめのクチコミ (6 件)
- このお店・スポットの推薦者
-
湘子 さん (女性/藤沢市/30代/Lv.56) (投稿:2019/01/31 掲載:2019/03/06)
-
E6 さん (女性/平塚市/40代/Lv.61)
岩屋は江ノ島の一番奥側にあり行くまでに、途中の案内に「山二つ」とあり、かなりアップダウンが激しいので足下に気をつけて下さい!奥津宮の真下に洞窟があり第一、第二と別れています。第一は与謝野晶子が、この洞窟について読んだ詩を刻んだ石碑があります。天井が低い所もあるので気をつけて下さい!第一洞窟を出ると岩が額縁になった海から見える景色が絵になり綺麗です。第二洞窟は、紫色に照らされた龍神様がウ〜と唸りながらお出迎えします!龍神様の前で、2回手を叩いてお願い事をして光ったら願いが叶うとか⁈言われているそうです! (投稿:2023/06/09 掲載:2023/06/09)
このクチコミに現在:0人 -
駄星 さん (男性/横浜市/60代/Lv.68)
30年ぶりに行きました。随分とかわっていました。ないぶが明るくて、説明の絵が展示されていますね。海に続く方の洞窟にも行かれるようになり、海の風と香りも入って来ます。 (投稿:2020/08/21 掲載:2020/08/24)
このクチコミに現在:4人 -
くらぽん さん (女性/藤沢市/30代/Lv.21)
コロナ禍の今、手燭の貸し出しはしていませんが、本来なら手燭の無料貸出をしていて洞窟内を見て回ることが出来ます。夏でもひんやりした場所です。今年は江ノ島灯篭なら楽しむことが出来るので、夕方からの散策におすすめです。江の島へ渡る道路も広くなりましたよ! (投稿:2020/08/19 掲載:2020/08/19)
このクチコミに現在:4人 -
かよかよ さん (女性/秦野市/40代/Lv.48)
江ノ島で好きなスポットです。洞窟と聞いて娘達ははじめ怖がっていましたが、入り口でスタッフの方にロウソクを持って洞窟内を歩くと聞き、一気に楽しみに変わり、探検気分で終始楽しんでいました。非日常を味わいながら涼めるスポットです。 (投稿:2019/08/06 掲載:2019/08/07)
このクチコミに現在:2人 -
そうだ、藤沢へいこう。 さん (男性/藤沢市/40代/Lv.23)
江の島の一番奥、自然の洞窟を目指して歩きに歩きました。暑さが厳しい夏はお勧めしませんが、洞窟は一見の価値ありな場所です。中に入るとひんやりしていて、パワースポットと呼ばれるだけあって、空気が違う場所です!(o→ܫ←o) (投稿:2019/08/03 掲載:2019/08/04)
このクチコミに現在:1人 -
湘子 さん (女性/藤沢市/30代/Lv.56)
ロウソクの明かりを頼りに、狭い洞窟内を歩くと、洞窟の奥には龍の姿が。 神秘的な池や照明、また音の響きは、龍神伝説を感じられるスポットです。 (投稿:2019/01/31 掲載:2019/03/06)
このクチコミに現在:1人
※クチコミ情報はユーザーの主観的なコメントになります。
これらは投稿時の情報のため、変更になっている場合がございますのでご了承ください。